2025年問題と団塊の世代
2025年問題とは、団塊の世代(1947~1949年生まれ)が75歳以上の後期高齢者となり、日本人の5人に1人が後期高齢者となり「超高齢化社会」に突入し、日本の医療・介護・年金制度・経済に大きな影響を及ぼす問題を指します。
団塊の世代は戦後のベビーブーム期に生まれ、人口が非常に多いため、2025年以降、社会保障費の急増や介護人材の不足が懸念されているんですね。
また、高齢者の増加により、地域医療や介護施設の需要が高まり、家族による介護の負担も増大します。この問題に対応するため、政府は地域包括ケアシステムの推進や、医療・介護の効率化を進めていますが、根本的な解決には社会全体での支え合いが不可欠です。
2025年問題と騒がれていた2025年についに突入しましたね。
その中で鍵となる「団塊の世代」の方々
1年間で約260万人もの子供が生まれ、3年間で約800万人もの子供が生まれた世代
ちなみに昨年の2024年には、70万人を割っております。
高齢者を支える人口が減る一方、高齢者の数がピークに達している今
まずは何をすることができるのか?
という事をあしたかでは考え
「団塊の世代の方の人生を知る」
という所から始めました。
世代が変わるのであれば、もちろん介護の対応や考え方も変えていかなければいけません
いつまでも今までのやり方ではなく
その世代の人の人生を学び
その世代の人に寄り添った介護をこれからもしていきたいと思います。